Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2010年や12年とか結構最近では?と思ったら19年の作品もあるとは!この令和の世に海外ではいまだにMSXが現役なんですねぇ
そうなんですよ、調べた時に最近じゃん!てなりました😅
スゴイ! どれもクオリティ高いです!BGMが大好きです♪
海外の方達の情熱が凄いですよね😅
ほんとにすごいですね。グラフィックとBGMのレベルがどれも高い。技術的にもレベルが高い。最初のMalaikaは、スムーズスクロールがなかなかすごい。MSX1では1ドットずつずらしたパターンで書き換えるしかないんだけど、実際にやるのは大変だと思う。日本のゲームでも数えるほどしかやってない。グラフィックは3番目のZombie Incidentが抜群に素晴らしいと思った。敵キャラにもスプライト2枚贅沢に使って陰影をつけているのがいい。
グラディウスでさえもカクカク横スクロールですが、こいつはうまくやっていますね。今でも現役ということは基本は変わっていないということですね。
やってる事は想像できるんだけどMSXの速度とメモリでどうやったんだろうな作品ばかりですね、素直に凄い。2本目はまんますぎて笑いが出るとともに遊んでみたくなりましたが。
全部凄いですよね😌
Invasion of the Zombie Monstersの海外紹介サイトも観させてもらいましたが水平ラインは8ドット内に2色、背景は4ドット、手前は8ドット横スクロールで上手く色の制約をかわしている気がする。スプライトもほぼ使っていない気が。垂直方向に多色を使うことでここまで奇麗に見えるなんて当時のプログラマーは怠けていたの?思わずMSX2かと思った。。
あまり売上にならないMSXに手間をかけれなかったのではないのでしょうか😥
どの作品も音楽がめちゃイイなあグラフィックも凄いけど
本当に凄いと思います😌
2000年代を過ぎてからのリリースだけあって、ハードの構成を徹底的に解析しつくしプログラムされた作品の完成度はどれも目をみはるものがあります。2019年というと…PS4やswitchがバリバリ現役の時代ではありませんか( ゚Д゚)
ヨーロッパではMSXも現役です😅
ヨーロッパだけでなくブラジルでもMSXは現役ですよー。❤
供給形態はROMカートリッジかな。ROMカートリッジならカートリッジ内でほとんどの処理を済ませてMSXほんたいはIOだけと言うことで実現可能ですが、値段が少し上がりそうですね。
MSXみたいな制約が多いハードで如何に切り詰めて作るのがが職人気質みたいな心をくすぐるのでしょうねひろいキャンパスで自由に絵を描くよりも米粒に文字を書く事に燃えるタイプの人達
スポーツなどもそうで、強いところが勝つのは当たり前で、弱いところが強いところを負かすのが、面白いんですよね😄
ガリウスの迷宮そっくりなの見た目だけじゃねえw
なんかSEも同じに聞こえる・・・吸い出し?ってくらいい
@@ネコのま 自分もSE同じにしか聞こえないですw
ファンサイト?で先週発表されたのでMSX版マインスイーパーが有りましたね。MSX3の開発計画とか載ってたし海外の人気は凄いですね。
日本ではturboRもいいスペックだったのに流行りませんでしたね…😥スペインはかなり熱いです😌
@@hyretro 国内だと、Tiny Yarou さんの動画が凄いですね。(ファンサイトでも有名みたいですし)
海外はFM音源普及しなかったのかな?日本では『FM-PAC』普及し後のデファクトスタンダードになり後期規格の『2+』ではオプション仕様、『turboR』標準仕様に組み込まれましたが。日本でもコナミは独自音源使ってた事からFM音源非使用でしたし、ファルコムは最終1作品除きFM音源非対応でした。(ソーサリアンは他社移植なので)
上キージャンプはソーサリアンで慣れてるからどうってことないw
たしかに、コントローラーじゃなくてテンキーでやればいいかも😊
おおよ!楽勝ですな、キーボードの矢印で魔城伝説なんかプレイしちゃうからね
初代MSX、ということは TMS9918 ですか。この VDP で2重スクロールはかなり難しそうに思いますが…。マップチップと背景の重なりを全部用意しておいて、それを表示している、とかでしょうか。うーん、想像つかないな。
凄いですよね😌
カートリッジ内で全て処理を行う事は無しで本体内で処理したと仮定するなら、テクザーやソーサリアン、イースで使用した変更があった部分のみの書き換えを使っていると推測します。これならリソースに厳しい機種でも比較的高速に処理ができます。とはいえ2010年代位だと低容量のROMの方が高コストなので、意外にメモリーの容量で全ての重なりのパターンを納めているかもしれませんね。
MSXなので、VDP(Blit)ではなく単に文字(キャラクター)の書き換えなのではないでしょうか?8×8(1キャラクター)の描き換えは、1バイトの書き換えて済むので、MSX2・SCREEN5のBlitよりはるかに速いはずです。→MSX2だとYs3くらいの速度になる。
初代MSXで滑らか2重スクロールって事は、スプライト画面、背景画面、周辺画面の3面をフル活用してますねぇ。ただ初代MSXってスプライトが単色の筈なので、数色に色付けされた自プレーヤーなんかはスプライトを使わずに、背景か周辺画面に描いているんでしょうか。それら全てをチラつかせずに動かすとなると、シビアなタイミングで同期を取っていそうですから、Z80Aの初代MSXで頑張ってますね。
このクオリティが当時あったらかなり和大になったでしょうね😌
MSX1でここまでできるんですね。。。💦スムーズに横スクロールするし、二重スクロールするし・・・40年前に出ていればMSXの価値観も違ってたかもしれませんね。
本当に凄いと思いますね😌
MSXVR出したのスペインの会社だし、NEXTORのkonamimanも(多分)スペインの人だし、スペインMSX好きすぎじゃね
昔MSX持ってたから当時このクオリティのゲームがあったらよかったなぁ。
魔界村みたいなヤツすっげ💦💦これもうMSX2だよ。しかし私がプレイしていたのはもう20年も前だから、この進歩は当たり前なのかな…
あれ、凄いですよね😅
1作目のスムーズスクロールどうなってんだ
凄いスムーズですよね😅
メモリでも増やしたのかな?縦横同時スクロールの縦は多分画面を全部読み込むことで対応してると見ましたが・・・(これでコナミの横シューティングを作ったら凄そう)コード(プログラム)見て見たい~🤔
凄いですよね、MSXの性能知っていれば驚愕の出来です😅
@@hyretro 正直あそこまでできるとは思ってませんでした(^^;)
俺達のMSXは終わってなかったのか!
MSXのすごいゲームを見ると、何故SG-1000は・・・と考えてしまう。
性能ほぼ一緒ですもんね😥
80年代後半のアーケード感!! これをMSXで!? すごいとしか言いようがない。
凄いですよね😅
ソフトに処理やグラフィック用のチップを搭載してるのですかね?プログラムを極限まで軽くしているのか、ともかくすごい技術ですね。
初代でよくやるわー
コナミ音源再利用率が高いなw
うわ、ホントにMSX?こんなの当時出てたら覇権取れたわMSXのPSGは耳障りであんまり好きじゃなかったけど、それも感じないですね。
ヨーロッパのMSX愛は凄いですね😊
スペインは地味にゲーム大国だったりしますホント侮れないです。
そうみたいですね、ヨーロッパ自体あまりゲームやる印象ないですけどね😅
80年代にこのスクロールやらなら「うひょFC超え!ざまぁw 始まりますよ~MSX祭りでんがな!」だろうけど、まず実機でこの動きが出来るのか、要ROMは幾つなのか、当時の市販ROM容量で足りてるのか、などすぐにハードルが目の前にあるんですよね。動くMSXもピンキリですから。すべての機種で動作してこそもしかしたらのセールでヒット作になりえたでしょうがそれはほんのわずか。それら当時の条件を無視してプログラムテクニックだけで「すごい!」は卑怯でしょwようこんな動画上げるわw
全部のゲームいずれもMSX2または2+以降でないと動かないレベルですね。特に横へのスムーズスクロールはMSX2+から採用されているので、MSX1だと思うのは間違いです。
ほとんどが初代MSXのスペインのコンテスト入賞、優勝作品みたいですね
横のハードウエアスクロールはMSX2+だけどそれを初代MSXでソフトウエアスクロールにしたことが評価されたのでは?Z80でよーやるわって思う
2010年や12年とか結構最近では?と思ったら
19年の作品もあるとは!
この令和の世に海外ではいまだにMSXが現役なんですねぇ
そうなんですよ、調べた時に最近じゃん!てなりました😅
スゴイ! どれもクオリティ高いです!
BGMが大好きです♪
海外の方達の情熱が凄いですよね😅
ほんとにすごいですね。
グラフィックとBGMのレベルがどれも高い。技術的にもレベルが高い。
最初のMalaikaは、スムーズスクロールがなかなかすごい。MSX1では1ドットずつずらしたパターンで
書き換えるしかないんだけど、実際にやるのは大変だと思う。日本のゲームでも数えるほどしかやってない。
グラフィックは3番目のZombie Incidentが抜群に素晴らしいと思った。敵キャラにも
スプライト2枚贅沢に使って陰影をつけているのがいい。
グラディウスでさえもカクカク横スクロールですが、こいつはうまくやっていますね。今でも現役ということは基本は変わっていないということですね。
やってる事は想像できるんだけどMSXの速度とメモリでどうやったんだろうな作品ばかりですね、素直に凄い。
2本目はまんますぎて笑いが出るとともに遊んでみたくなりましたが。
全部凄いですよね😌
Invasion of the Zombie Monstersの海外紹介サイトも観させてもらいましたが水平ラインは8ドット内に2色、背景は4ドット、手前は8ドット横スクロールで上手く色の制約をかわしている気がする。スプライトもほぼ使っていない気が。垂直方向に多色を使うことでここまで奇麗に見えるなんて当時のプログラマーは怠けていたの?思わずMSX2かと思った。。
あまり売上にならないMSXに手間をかけれなかったのではないのでしょうか😥
どの作品も音楽がめちゃイイなあ
グラフィックも凄いけど
本当に凄いと思います😌
2000年代を過ぎてからのリリースだけあって、ハードの構成を徹底的に解析しつくしプログラムされた作品の完成度はどれも目をみはるものがあります。2019年というと…PS4やswitchがバリバリ現役の時代ではありませんか( ゚Д゚)
ヨーロッパではMSXも現役です😅
ヨーロッパだけでなくブラジルでもMSXは現役ですよー。❤
供給形態はROMカートリッジかな。
ROMカートリッジならカートリッジ内でほとんどの処理を済ませてMSXほんたいはIOだけと言うことで実現可能ですが、値段が少し上がりそうですね。
MSXみたいな制約が多いハードで如何に切り詰めて作るのがが職人気質みたいな心をくすぐるのでしょうね
ひろいキャンパスで自由に絵を描くよりも米粒に文字を書く事に燃えるタイプの人達
スポーツなどもそうで、強いところが勝つのは当たり前で、弱いところが強いところを負かすのが、面白いんですよね😄
ガリウスの迷宮そっくりなの見た目だけじゃねえw
なんかSEも同じに聞こえる・・・吸い出し?ってくらいい
@@ネコのま 自分もSE同じにしか聞こえないですw
ファンサイト?
で先週発表されたのでMSX版マインスイーパーが有りましたね。
MSX3の開発計画とか載ってたし海外の人気は凄いですね。
日本ではturboRもいいスペックだったのに流行りませんでしたね…😥
スペインはかなり熱いです😌
@@hyretro
国内だと、Tiny Yarou さんの動画が凄いですね。
(ファンサイトでも有名みたいですし)
海外はFM音源普及しなかったのかな?
日本では『FM-PAC』普及し後のデファクトスタンダードになり
後期規格の『2+』ではオプション仕様、
『turboR』標準仕様に組み込まれましたが。
日本でもコナミは独自音源使ってた事からFM音源非使用でしたし、
ファルコムは最終1作品除きFM音源非対応でした。
(ソーサリアンは他社移植なので)
上キージャンプはソーサリアンで慣れてるからどうってことないw
たしかに、コントローラーじゃなくてテンキーでやればいいかも😊
おおよ!楽勝ですな、キーボードの矢印で魔城伝説なんかプレイしちゃうからね
初代MSX、ということは TMS9918 ですか。この VDP で2重スクロールはかなり難しそうに思いますが…。マップチップと背景の重なりを全部用意しておいて、それを表示している、とかでしょうか。うーん、想像つかないな。
凄いですよね😌
カートリッジ内で全て処理を行う事は無しで本体内で処理したと仮定するなら、テクザーやソーサリアン、イースで使用した変更があった部分のみの書き換えを使っていると推測します。
これならリソースに厳しい機種でも比較的高速に処理ができます。
とはいえ2010年代位だと低容量のROMの方が高コストなので、意外にメモリーの容量で全ての重なりのパターンを納めているかもしれませんね。
MSXなので、VDP(Blit)ではなく単に文字(キャラクター)の書き換えなのではないでしょうか?
8×8(1キャラクター)の描き換えは、1バイトの書き換えて済むので、MSX2・SCREEN5のBlitよりはるかに速いはずです。
→MSX2だとYs3くらいの速度になる。
初代MSXで滑らか2重スクロールって事は、スプライト画面、背景画面、周辺画面の3面をフル活用してますねぇ。
ただ初代MSXってスプライトが単色の筈なので、数色に色付けされた自プレーヤーなんかはスプライトを使わずに、背景か周辺画面に描いているんでしょうか。
それら全てをチラつかせずに動かすとなると、シビアなタイミングで同期を取っていそうですから、Z80Aの初代MSXで頑張ってますね。
このクオリティが当時あったらかなり和大になったでしょうね😌
MSX1でここまでできるんですね。。。💦
スムーズに横スクロールするし、二重スクロールするし・・・
40年前に出ていればMSXの価値観も違ってたかもしれませんね。
本当に凄いと思いますね😌
MSXVR出したのスペインの会社だし、NEXTORのkonamimanも(多分)スペインの人だし、
スペインMSX好きすぎじゃね
昔MSX持ってたから当時このクオリティのゲームがあったらよかったなぁ。
魔界村みたいなヤツすっげ💦💦これもうMSX2だよ。しかし私がプレイしていたのはもう20年も前だから、この進歩は当たり前なのかな…
あれ、凄いですよね😅
1作目のスムーズスクロールどうなってんだ
凄いスムーズですよね😅
メモリでも増やしたのかな?縦横同時スクロールの縦は多分画面を全部読み込むことで対応してると見ましたが・・・(これでコナミの横シューティングを作ったら凄そう)
コード(プログラム)見て見たい~🤔
凄いですよね、MSXの性能知っていれば驚愕の出来です😅
@@hyretro 正直あそこまでできるとは思ってませんでした(^^;)
俺達のMSXは終わってなかったのか!
MSXのすごいゲームを見ると、何故SG-1000は・・・と考えてしまう。
性能ほぼ一緒ですもんね😥
80年代後半のアーケード感!! これをMSXで!? すごいとしか言いようがない。
凄いですよね😅
ソフトに処理やグラフィック用のチップを搭載してるのですかね?
プログラムを極限まで軽くしているのか、ともかくすごい技術ですね。
初代でよくやるわー
コナミ音源再利用率が高いなw
うわ、ホントにMSX?
こんなの当時出てたら覇権取れたわ
MSXのPSGは耳障りであんまり好きじゃなかったけど、それも感じないですね。
ヨーロッパのMSX愛は凄いですね😊
スペインは地味にゲーム大国だったりします
ホント侮れないです。
そうみたいですね、ヨーロッパ自体あまりゲームやる印象ないですけどね😅
80年代にこのスクロールやらなら「うひょFC超え!ざまぁw 始まりますよ~MSX祭りでんがな!」だろうけど、
まず実機でこの動きが出来るのか、要ROMは幾つなのか、当時の市販ROM容量で足りてるのか、などすぐにハードルが目の前にあるんですよね。
動くMSXもピンキリですから。すべての機種で動作してこそもしかしたらのセールでヒット作になりえたでしょうがそれはほんのわずか。それら当時の条件を無視してプログラムテクニックだけで「すごい!」は卑怯でしょw
ようこんな動画上げるわw
全部のゲームいずれもMSX2または2+以降でないと動かないレベルですね。
特に横へのスムーズスクロールはMSX2+から採用されているので、MSX1だと思うのは間違いです。
ほとんどが初代MSXのスペインのコンテスト入賞、優勝作品みたいですね
横のハードウエアスクロールはMSX2+だけどそれを初代MSXでソフトウエアスクロールにしたことが評価されたのでは?
Z80でよーやるわって思う